
【自己紹介】
メンズメイクは大学2年生のころから始めていて
試行錯誤しながら今に至っています。
メンズメイクをして
初めてカッコイイと言われることが出来てから
自分磨きを貪欲に頑張っています。
そんな私がメンズメイクについて
解説したいと思います。
よかったら最後まで見てください!
私は中学生の頃から、死んだ魚のような目をしているね。
と言われ続けてきました。
その原因のひとつでもある涙袋について書いていこうと思います。
・涙袋 書き方
・化粧道具のオススメ
・マッサージすると涙袋が育つ!?
涙袋 効果

涙袋って知っていますか?
涙袋とは目の周りを取り囲んでいる眼輪筋の一部がもりあがったものです。
そして、この涙袋は美人の条件であるともいわれています。

実際にこの写真を見ると明らかですよね。
涙袋があると目元に立体感が生まれ、顔立ちがはっきりします。
メンズもやはり涙袋があった方がモテます。
女性から見ると、かっこいい、優しそうといった
プラスな印象を与えることが出来ます。
つまり、愛されやすい顔ということがわかります。
実際に私もメンズメイクで涙袋を書いてみると、
書かなかったときの3倍はモテるようになりました。(まshiro調べ)
では、さっそくメンズメイクで涙袋を作る方法を書いていきます。
涙袋 書き方

涙袋を手っ取り早く作るには化粧道具が必要です。
私が使っているものを紹介しながら、書き方について解説していきます。
笑ったときに目の下に出るプクッとしたのが涙袋になるので
そこに立体感を足していくイメージになります。
①余分な皮脂を落とす
まずは、余分な皮脂を落としてください。
出来上がりに差が出るので大切にしてみてください。
化粧水や乳液を化粧前に塗って余分な水気を取ると
化粧乗りが良くなるのでオススメです。
②化粧下地、ファンデーション
次に、基板を作りましょう。
化粧下地は肌を守るバリアでもあるので
しっかり塗っていきます。
③ハイライト
ついに涙袋を作っていきます。
写真の斜線部分にハイライトを塗っていきます。

涙袋と書いてあるところに、ハイライトを載せていきます。
ハイライトを塗ることによって立体感が出るようになります。
ちなみに私が使っているのが
マジョリカマジュルカ シャドーカスタマイズ ゴージャス姉妹
になります。
韓国メイクでも良く使われているものになります。
涙袋用の美容液でもあるのでお勧めです。
ハイライトをひとつも持っていないという方は
こちらをお試しください。
100均で購入した筆を使って、涙袋を作ってますよ。
④アイライナーで立体感をプラス
次に、アイライナーとよばれるもので
更に立体感をプラスしてきます。

写真のライン上に薄く書きます。
ダブルラインエキスパートと書いてあるところです。
それをブラシなどで涙袋のライン上にぼかしていきます。
こうすることによってさらに立体感をプラスさせて
はっきりとした目元にすることが出来ます。
ただし、塗りすぎ注意です。
塗りすぎると、あまりにも女性らしくなってしまいます。
ほんの少し、サッと塗るイメージです。
わたしの使っているものは
ケイト ダブルラインエキスパート
というもので女性なら知らない人はいないんじゃないか
というぐらい有名でおすすめの商品です。
涙袋だけではなく、二重ラインをのばすこともできます。
色々なことに使うことが出来るのでオススメです。
よかったら試してみてください。
まずはナチュラルメイクを目指すと良いと思います。
メンズメイク初心者さんでもわかるように簡単に解説しています。
よかったら参考にしてみてください。
こんにちはー! まshiroです(^^)/ こんなお悩みありませんか? [word_balloon id="unset" src="https://mashirog.com/wp-content/uploads/[…]
⑤出来上がり
これで完成になります。
実際にメイクしてみたものを比べてみます。


かなり違いますよね。
右が涙袋を書いた後です。
ナチュラル寄りなのでもっと涙袋を強調することも可能です。
たったこれだけのことをするだけで
理想の目元が手に入るのであればやらない手はありません。
まずは、面倒くさいと思わずに一回やってみてください。
それがモテることに繋がれば、自信にも繋がります。
そうなると、もっともっと、メイクやファッションについて
研究していこうとおもいます。
良いスパイラルが生まれるので、まずは一度やってみることから
始めてみてください。
マッサージ・筋トレ

一番最初に紹介した通り、涙袋とは眼輪筋の一部が盛り上がったものなので、
眼輪筋を鍛えることによって、メイクなしで涙袋を育てていくことが出来ます。
筋トレ方法

写真のように、両目の上下を指でもって
目を広げます。
広げたら、目だけの力で頑張って閉じます。

指で抑えているので実際には閉じませんが、
目の周りに力が入っているのがわかりますよね。
これを続けることによって、涙袋を育てることが出来ます。
マッサージ
次にマッサージについてです。

写真のように、
涙袋の下を目頭から目尻に向かって、
「そだてー、そだてー」
と念じながらなぞっていきます。
涙袋が浮き出るくらいの強さでマッサージしてみてください。
マッサージも筋トレもお風呂後が良いので、
一日一回は行うようにしてみてください。
※強い力ではやらないでください。
気持ちが良いと思える範囲です。
まとめ

いかがだったでしょうか?
涙袋の大切さ、書き方、必要な道具について
わかっていただけたと思います。
やるかやらないかはあなた次第ですが、
やらないと、今までとなにも変わりませんよ。
勇気を出して挑戦してみてください。
何かわからないことがあったらコメントしてくれると嬉しいです。
涙袋を作って、
ブイブイ言わせましょう!!
では(‘ω’)ノ