
こんにちは!
まshiroです!
すっかり肌寒くなってきましたねぇ。
季節の変わり目なので、スキンケア用品を変えたり、衣替えをしたり、なにかとバタバタする季節ですね。
今回は自分の肌を理解する。
といった軸でお話ししていきます。
こんなお悩みありませんか?

イエローベース、ブルーベースってなに?

メイクどどんな関係があるの?
こんなお悩みにお答えしていきます。
メンズメイクするなら、肌のベースは理解しておくと
何かと役に立ちます。
自分の肌に合ったメイクをすることが出来るので、
メイクが浮いたりしにくくなりますよ!
【自己紹介】

メンズメイクは大学2年生のころから始めていて
試行錯誤しながら今に至っています。
Youtubeやインスタグラムでプロ目線の商品紹介や、メイク方法、
スキンケア方法が理解出来ずに、苦しんでいませんか?
このブログでは理論的に
なぜ?どうして?を初心者でもわかりやすく解説していきます。
メンズだからこその悩みについても
今まで悩んできたからこそ、共有出来る情報もあるので
是非、参考にしてみてください!
パーソナルカラーって何??

人間の生まれ持った、髪、目の色、肌の色で自分の似合う色を指します。
このパーソナルカラーを自分自身が把握することでコスメ選びが楽になり失敗することが少なくなります。
また相性の良いコスメを使うことでメイクテクニックに余計な労力をかけずにすむため、把握したい!という方が急増中です。
主にイエローベースとブルーベースに分かれます。
日焼けしているから、イエローベース。
していないからブルーベースといった単純なものではありません。
元々のヘモグロビンの量などによって変わってきたりもするので
慎重に把握していく必要があります。
ちなみにこのパーソナルカラーは
メイクだけでなく、服の色を決めるのにも役に立ちます。

この色は合うけど、こっちの色は合わないなあ。。
原因が実はパーソナルカラーだったりもします。
せっかくなので、ご自身のパーソナルカラーを把握していきませんか?
パーソナルカラーの特徴と注意すべきこと

まずはそれぞれの特徴を解説していきます。
ブルーベースとは?

∟ 肌に青みが強く透明感があることが特徴にあり、一見上品でおしとやかな肌の雰囲気のことを指します。
あらゆるところの血管が透き通っており、また髪の毛の地毛の色素がしっかりしていて、ダークトーンの方が多い傾向にあります。
イエローベースとは?

∟日焼けをすると赤くならずに黒くなりやすい肌質を持ち合わせており、手のひらの色がオレンジ、もしくは黄色っぽい方のことを指します。
地毛も茶色味を帯びている方が多いのも特徴的です。
またさらにイエローベースにはイエベ秋、イエベ春と分類され、自分にとって相性がいいコスメをさらに厳選することが可能になります。

イエローベースの特徴を持ち合わせていても、実はブルーベースの人でした!っていうパターンも多いので注意が必要です。
特にメンズの場合、学生時代の頃部活動をしてたり、趣味で出かける機会が多かったり、仕事で外に出る機会が多かったりと、肌に気を使わずに日焼けをしてきた人も多いはずです。
そのような人が全員、イエローベースかと言われるとそうではありません。
なので、判断に役に立つチェックリストを用意してみました。
今一度、ご自身の肌と向き合いながら気軽にチェックを付けていってみてください。
パーソナルカラー診断チェックリスト

チェックリストを用意しました。
是非、活用してみてください。
チェックリストに行く前にひとつだけ。
このチェックリストはあくまでも指標なので、正確に診断することは出来ません。
僕たちが、直接見ることが出来たらまた違う答えになるかもしれません。
自分の目から見るのと第三者から見るのでは違ってくるので、
出来ることなら、客観的に見てもらえる関係性のお友達にお願いしてみてもらいましょう。
〈パーソナルカラー診断〉
❶腕から透けて見える血管が青系か緑系か
青◯ 緑◉
❷どちらかというと肌の悩みで多く見られるのは?
くすみ◯ 顔色が悪い◉
❸手のひらの色は?
◯オレンジ系統 ◉ピンク系統
❹自分の白目の色は?
◯やわらかい白 ◉水色調のような澄んだ白
❺好きなアクセサリーではなく、似合うアクセサリーは?
◯ゴールド系統 ◉シルバー系統
❻瞳の色は?
◯真っ黒 ◉黒以外
❼顔の赤みの有無
◯ある、もしくは出やすい◉ない
・・結果・・
◯が多い方はイエローベースの可能性有り
◉が多い方はブルーベースの可能性有り
いかがでしたか?
何度も言いますが、あくまで指標なので
今回の診断でブルーベースと出てもイエローベースの化粧品の方が合う場合もあります。
結局は、試行錯誤しないといけないのですが
最適解に早く近づくことが出来るのでご活用下さい。
カラー別メイクアドバイス

ここからは、カラー別メイクアドバイスについてです。
パーソナルカラーが変われば、メイク時に気を付けることも変わってきます。
ご参考ください。
イエローベース
イエベメンズが綺麗にメイクを仕上げるポイントは3つあります!
①メイクの下地の際に黄色の反対色であるパープルで黄ぐすみを和らげる下地を仕込んでおく
∟前回でもお話しした、下地の記事にも詳しく書いてあるのでそちらも併せて読んでみてください。
こんにちはー! まshiroです( ´ ▽ ` ) 暑い日が続きますが、皆さまメイクは崩れていませんか? メイク崩れするかしないかは下地で決まります。 よくこのようなお悩みをお聞きします。 [word_bal[…]
②ナチュラルなツヤ感と血色感を演出する
∟ツヤはハイライト、血色感はチークで出すのが一番簡単でわかりやすいので、近日中に記事として出します。
③肌色になじみやすいカラーのリップを選ぶ
∟メンズの場合はパールが入っていない、マットリップを選択しましょう。
ツヤが出るティントリップも選択肢にありますが、ティント本来の良さが発揮されないことが多いためこちらもおすすめはいたしません。
下地に無色透明ティントを塗るのは◎
ブルーベース
ブルベメンズが綺麗にメイクを仕上げるポイントも3つあります!
①同色系統の下地とファンデーションを選ぶ
∟色白さん寄りのブルベさんはピンク系の下地やファンデーション、色黒さん寄りのブルーベースの方はベージュオークル系のファンデーションを選択し、
下地の色味と似た色味を薄く重ねていきましょう。
②グリーンの下地で赤みを消そうとすると、くすんでみえてしまうことがあるため、色付きプライマーを使う場合は注意が必要です。
③リップはパキッとした色つきリップが似合うことが多い傾向にあると思います。赤系統、ピンク系統をつけてる方が特に韓流メイクをする際、映えたりするでしょう。
まとめ

いかがでしたか?
ご自身の肌と向き合うきっかけになることが出来たら幸いです。
今回の復習をしてみましょう!
・パーソナルカラーによって相性の悪いコスメが存在する
・パーソナルカラーに沿ったカラーコスメを使うとテクニック不要で自分の肌にすぐ馴染む
女性の場合はイエベ春、ブルベ冬等で2パターンからさらに2分類わかれたりしますが、メンズの場合は肌色の差が天地のように差がつくというパターンが少ないため
僕はイエベ、ブルベの2パターンで見分けてコスメを選ぶようにしてます!
もちろん、好きなカラーでメイクしたいという方はそれで良いと思います。
結局、一番大切なのは自分がどう思うかなので。
ただ、そのうえでパーソナルカラーは大切だということが少しでもわかっていただけたら嬉しいです。
では(^^)/