こんにちは!まshiroです!
コロナウイルスの影響で外出する機会が減り、皆さんメイクが楽しめずにいるのではないでしょうか?
チャレンジしてみたいメイクが思いっきりできなかったり、マスクが邪魔でファンデーションやBBクリームがベッタリついてしまい、ストレスに思う方も多そうですよね。
他にもこんなお悩みを耳にします。

汗でファンデーションがよれる…。

ニキビやシミだけ隠して早く出掛けたい。。
これらのお悩みを解決するために、今日はコンシーラーメイクについてお話しをしていきたいと思います!

主にコンシーラーは、ファンデーションやBBクリームを塗る前にカバー目的として使われますが、時間がない時のポイントカバーメイクとしてもコンシーラーは強い味方です!
他にもニキビやシミ、くすみなど、気になる部分だけカバーをしてサッと外出できたりとたくさん有効活用方法がありますのでこの機会に使い方をマスターしちゃってください!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
【自己紹介】

メンズメイクは大学2年生のころから始めていて
試行錯誤しながら今に至っています。
Youtubeやインスタグラムでプロ目線の商品紹介や、メイク方法、
スキンケア方法が理解出来ずに、苦しんでいませんか?
このブログでは理論的に
なぜ?どうして?を初心者でもわかりやすく解説していきます。
メンズだからこその悩みについても
今まで悩んできたからこそ、共有出来る情報もあるので
是非、参考にしてみてください!
コンシーラーの使い方を正しく理解する

コンシーラーは「隠す」と言う意味のconcealから生まれたアイテムです!
個々の肌質、肌の色で使い分けていきます!
悩みによっても色が変わります。
一般的にファンデーションやBBクリームよりもカバー力が高く、ヨレやすいのが難点と言われてましたが
昨今のコンシーラーは製品クオリティが飛躍的に伸びており、下地+コンシーラーのみで仕上げると言うのも一般的になってきています。

意外かもしれませんが、
逆に化粧感出したくない人はコンシーラーのみで仕上げたほうが自然に仕上がります。
メイクっていうのは薄い層が重なって仕上がっていくものだから、薄ければ薄いほどナチュラルに仕上がります。
TPOで使い分けていけば初級者から一気に上級者になることが出来ます。
コンシーラーを塗る前に以下のことは必ず済ませましょう。
□その1
∟メイク前スキンケアを済ませる
□その2
∟プライマーをしっかり塗る
□その3
∟ルースパウダーもしくはルーセントパウダーで最後に必ずセットする。
ルーセントパウダー‥基本的にはルースパウダーと変わりがないが、無色なため、自然に仕上がる
コンシーラーの選び方(パーソナルカラー)

コンシーラーにはファンデーションのように色が存在します!
また、コンシーラーの形状も各種メーカー毎にかわり、使い方が異なります。
コンシーラーを選ぶ上で、最も重要なのが色選びです。
用途によって選ぶ色が変わってきますが、
今回はサッとポイントメイクでコンシーラーを使う場合の色について解説していきます。
まず、声を大にして言いたいのが、各種メーカーごとに考え方が違うから正解がありません。
一般的には自分の肌よりワントーン下げると言われてるけど、
メンズだからどうしても顔に違和感があるとはなるべく思われたくない人も多いはず。
色を選ぶのに大切なのが、
自分の肌色(パーソナルカラー)を把握することです。
主にイエローベースとブルーベースに分かれます。
ヘモグロビンやメラニンの量などの様々な因子によって決まります。
このパーソナルカラーによっては
オレンジ色のメイクが合わない。
ピンク色のメイクが合わないなどの問題が出てきます。
何かと目安になってくるので
メイクする方はご自身のパーソナルカラーを把握しておくと良いでしょう。
こんにちは!まshiroです!すっかり肌寒くなってきましたねぇ。季節の変わり目なので、スキンケア用品を変えたり、衣替えをしたり、なにかとバタバタする季節ですね。 今回は自分の肌を理解する。 といった軸でお話ししていきま[…]
イエローベースの方におすすめ

・ややオークル寄り
・ワントーン下げて首の色と変わらない色味のコンシーラーを選ぶ
結果
ベージュ系統の色味にたどり着き、健康的なヘルシーな肌作りになる人が多い
ブルーベースの方におすすめ

・色白さん寄り
・トーンは下げず首の色と同色コンシーラー+ほどよい赤みが入ったコンシーラーを選ぶ
結果
色味を均一にすることで白さを失わず赤みが入ったコンシーラーで
人が本来持ってる血色感も併せて演出することもできるので、パレットコンシーラーにたどり着くことが多い。
カラーベースによって相性の良いコンシーラーが変わってくるので、
自分の肌と向き合うことが大切ですね。

元々メンズはメイクをする習性がないから時間がかかることが億劫に感じる人は多いから、簡単に綺麗に魅せる方法の1つとして、ツールを見直すことは大事ですよ!
自分に合う色がわかったら次はコンシーラーの形状にいきましょう。
様々な形があって、一長一短なので自分に合うものをしっかり選ぶことが重要です。
コンシーラー形状毎の違いとおすすめのコスメ8選

コンシーラーには様々な形があります。
それぞれ得意な部分が変わってくるので、
自分にあったアイテムを選ぶのが重要です。
②スティックコンシーラー
③パレットコンシーラー
④ペンシルコンシーラー
今回はこれらのコンシーラについて解説していきます。
それぞれの特徴とおすすめまで載せているので最後までどうぞ!
クリームコンシーラー(チップタイプ)
効果が期待できる主な症状
∟しみ、くすみ、クマ、ニキビ跡、色ムラ補正、ヤケド跡、青髭
□説明
先端が大きな綿棒のようになってるものがチップタイプです。
誤解されてますが、こちらは一度手の甲に乗せてから必要な分だけ指で塗布します。
塗りすぎると厚塗り感が出るので要注意です。
スポンジで使うのもアリですが、スポンジは満遍なく塗布されるので、指で塗布するよりもカバーはされず、色ムラ補正効果が強くなるため、カバー力は程々に肌質をナチュラルに仕上げたい方はスポンジ塗布をしましょう。
クリームコンシーラーのおすすめ

□ブランド
∟NARS
□商品名
∟ラディアントクリーミーコンシーラー
価格
∟2,670円 (楽天調べ)
カバー力
∟★★★★☆
自然さ
∟★★★★★
まshiroMEMO
滑らかで皮脂が多いメンズでも崩れにくい。カラーバリエーションも豊富なため、ブルベイエベ問わず様々な人が使える。
パッケージもスティック型シンプルデザインのため機能美も◎
厚塗りに注意
お財布に優しいプチプラ編

□ブランド
∟メイベリン
□商品名
∟フィットミーコンシーラー
価格
∟967円(楽天調べ)
カバー力
∟★★★★☆
自然さ
∟★★★★☆
まshiroMEMO
テクスチャーが柔らかく、水々しいため、どんな肌にも相性が良い。
NARS同様色展開が豊富。肌馴染み感はNARSよりも高く感じられました。サラっと仕上げたい方にオススメ。
スティックコンシーラー
効果が期待できる主な症状
∟くすみ、クマ、薄いニキビ跡、色ムラ補正、シミ、色味によっては青髭
赤いニキビなどはっきりとした肌トラブルに対してスティックコンシーラーのみでカバーするとなると時間がかかるため軽減例には記載しませんでしたが、できないことはありません。
使い方としてはスティックをそのまま押し当てることはおすすめしません。
スティックコンシーラーを筆でとり、優しく少しずつ重ねていく。
その為時短という焦点にあわせたとき、今回の趣旨にはマッチしないのであまりおすすめができません。
ネガティブな意見となりがちですが、スティック化されたコンシーラーはリップクリームのような形状となっており、固形となってるものを溶かして塗っていきます。
コンシーラーを筆にとり、顔に放射線常に塗っていく必要性があります。
直接塗りは雑菌繁殖のもととなり、ニキビができる要因となるため避けましょう。
個人的には肌トラブルが少なく、健やかな肌を維持されてる方が、より綺麗に魅せるためのコンシーラーだと感じることが多いです。
シミ、くすみ、ニキビ跡がある僕には不向きでしたが、その中でもオススメのアイテムをご紹介します。
シェーディングがわりに色の濃いスティックコンシーラーを使うことがあったりと使うTPOさえ把握をしていればとても使い勝手のいいアイテムです。
スティックタイプのオススメ

□ブランド
∟ETVOS
□商品名
∟ミネラルコンシーラー
価格
∟2,750円(ETVOS公式調べ)
カバー力
∟★★★☆☆
自然さ
∟★★★★☆
パレットコンシーラー
効果が期待できる主な症状
∟ニキビ跡、ニキビ、シミ、くすみ、色ムラ補正
特徴としてはテクスチャーはかためのものが多く、カバー力も高い傾向にあります。
ただし、広範囲につけるには不向きなので、クマやシミやにきびをカバーする際に最も力を発揮します。
また色むら補正にも最も適しており、赤みや肌の黄ばみを黄色や、緑や、赤のコンシーラーとベージュを合わせることで
ナチュラルに仕上がるのも特徴的です!
パレットコンシーラーのおすすめ

□ブランド
∟&be
□商品名
∟ファンシーラー
価格
∟3,850円(&be公式調べ)
カバー力
∟★★★★★
自然さ
∟★★★★★
まshiroMEMO
ファンデーションの伸びの良さと、コンシーラーのカバー力を
兼ね備えた2色パレット。
少量で隠したい箇所を的確にカバーできるのがとても優秀なポイント。
オレンジで目のクマや青髭。
ベージュでシミ、そばかす、ニキビ跡をカバーして
顔に陰影や立体感を付け加えながら、ベージュの色味を増やすことで
男性でも抜け感のある肌を演出ですることが出来ます。
そして最も嬉しいポイントがお湯でメイクを落とすことが可能な点。
出先や外出先で、急にコンシーラーを塗ることがあっても
このコンシーラーなら、やり直しも簡単に出来ます。
敏感肌の方にも嬉しいオールスキン対応なので
メンズ時短メイクんにはもってこいの一品です。
お財布に優しいプチプラ編

□ブランド
∟エクセル
□商品名
∟サイレントカバーコンシーラー
価格
∟1,760円(amazone調べ)
カバー力
∟★★★★☆
自然さ
∟★★★★☆
まshiroMEMO
デパコスの多色コンシーラーパレットのお値段平均が5000円前後の中、半分以下のお値段で多色使いができるというコストパフォーマンスが魅力的。
ニキビ、ニキビ跡、シミ、くすみなどハイカバー効果があり、隠せないものが見つからないと感じられました。
肌へのコンプレックスを感じている方に是非試していただきたい一品です。
ペンシルコンシーラー
効果が期待できる主な症状
∟くすみ、クマ、シミ
特徴
筆タイプのもので、広い面を塗り広げるのには不向きなアイテム。
ただし、艶出し効果や、特に目周り周辺などの細かいカバーができることがペンシルコンシーラーの強みです。
肌トラブルがない人もあえて目の下に点置きをすることでハイライト効果を出す人もたくさんいらっしゃいます。
ペンシルコンシーラーおすすめ

□ブランド
∟Dior
□商品名
∟フラッシュルミナイザー
価格
∟5,280円(Dior公式調べ)
カバー力
∟★★★★☆
自然さ
∟★★★★☆
まshiroMEMO
キメ細やかで付け心地も軽く、みずみずしいテクスチャーは塗布した瞬間にいつもとちがう!と思わせてくれる一品です。
目元を明るく輝かせるのに長けており、カバー+ハイライト効果もあり、大変優秀です。
ヒアルロン酸も入ってるため、メイクしながらスキンケアができるのも嬉しい。
お財布に優しいプチプラ編

□ブランド
∟KATE
□商品名
∟フェイスリメイクコンシーラー
価格
∟1,650円(amazone調べ)
カバー力
∟★★★☆☆
自然さ
∟★★★★☆
まshiroMEMO
ヨレやすいのが△。女性の肌なら優秀そうですがメンズの皮脂量だと厳しそうだと思いました。
ではなぜオススメをしたかというと、色馴染みがとてもよく、崩れても汚い崩れ方ではなかったからおすすめにいれました。
絶対に100%崩れないメイクはありません。
その中でも崩れ方が汚いものと、綺麗なものとわかれますが、このお値段で程よいカバーもあり、
崩れ方も綺麗なのであればバランスがとれていると感じられました。
外歩きするサラリーマンでも使えるデザインも好印象です。
メンズメイクで他に必要な物は!?

化粧下地以外にもメンズメイクでは必要な道具がいくつかあります。
それは、人によってどこまでメイクしたいかによって
変わってくるところでもあります。
そんなメンズメイク初心者さんの為に
必要な道具や手順を場合分けして、ご紹介しているので
よかったら参考にしてみてください。
こんにちはー! まshiroです(^^)/ こんなお悩みありませんか? [word_balloon id="unset" src="https://mashirog.com/wp-content/uploads/2020[…]
まとめ

いかがだったでしょうか?
形状別コンシーラーの特徴とおすすめについて解説してきました。
おさらいすると。。
①自分のパーソナルカラーを知る
②自分の悩みに適した形状のコンシーラーを選ぶ
③コンシーラーを塗る前のスキンケアを怠らない
④コンシーラーを塗っていく
これらのステップを踏んでみてください!
以前お話したととおり、男性は女性の皮脂量が倍以上あるため、耐久力が一定に達していないと時短メイクができません。
通常メイクではペンシルコンシーラーや、スティックコンシーラーも使いますが。
髭の剃り忘れた肌へスティックコンシーラーを直接ひいてしまったことがあり、
コンシーラーが削れてしい仕上がりが汚くなったことがありました。
パウダーでセットすることによって
長持ちもするし綺麗に仕上がるので、是非お試しください。
パウダーについてはまた記事にします!
では( ´ ▽ ` )