
こんにちは!
まshiroです!
皆さんは韓国メーカーが出しているスキンケア製品等をご利用されたりしますか?
最近、通販で安くなったものを購入し色々なものを試したりして、自分の肌に合うものを探すのが趣味で、Qoo10ばっかりチェックしてます!
さて今日のお題ですが
「メンズのファンデーションの塗り方」についてです!
指や、スポンジ、ブラシ
様々な塗り方がありますが、皆さんは昨日と同じようにメイクができない…だなんていうジレンマを抱えたことはありませんか?

仕上がりがいつもと違う。。

厚ぼったくなってしまう。。
このような悩みを持つ方のために
正しいファンデーションの塗り方について解説していきます。
youtubeや、ネットでも、色々なやり方が紹介されてますが、メンズという視点で紹介をしてるコンテンツはまだまだ少ないです。
なので毎日、お風呂に入る前に練習するのが習慣化となり、気づいたら上達していました(笑)
今日は自分が実践してよかったやり方をリキッドファンデーションを軸に紹介をしていきますので、この情報をもとに皆さんも試してみてください!
BBクリームをメインに使っている方も参考になるので是非最後まで見てください。
今回ももめんさんと一緒にお話を進めていきます。
【自己紹介】
メンズメイクは大学2年生のころから始めていて
試行錯誤しながら今に至っています。
Youtubeやインスタグラムでプロ目線の商品紹介や、メイク方法、
スキンケア方法が理解出来ずに、苦しんでいませんか?
このブログでは理論的に
なぜ?どうして?を初心者でもわかりやすく解説していきます。
メンズだからこその悩みについても
今まで悩んできたからこそ、共有出来る情報もあるので
是非、参考にしてみてください!
なりたい肌はどんな肌?肌との対話

まずはなりたい肌をイメージしましょう!
リキッドファンデーションは塗り方やツールによって、肌の仕上がりが大きく変わります。
ゴールが見えていないと、何を使えば良いかという答えも見えてきません。
目指す肌が見つかっていないという人は、まずどんな肌になりたいかについて研究してみましょう。
芸能人や韓国アイドルを参考にしてみると良いと思います。
ゴールが決まったら次は道具を選んでいきます。
ツヤ肌、陶器肌、カバー肌…なりたい肌を叶えるには、スポンジ・ブラシ・指を使い分けることが重要です!
肌のイメージによっては指などでメイクを施し、余計なコストをかけずに誰でもかっこよくファンデーションを塗ることができます!
またその日その日で肌へのトラブルが出やすい方は肌と相談をし、負担をかけないメイクをする日を作ってあげることも大切なことです。
無理がない、そして肌に優しいメイク方法を会得していきましょう!
道具の特徴を理解して、使いこなせばなりたい肌へ近づくことが出来る

なりたい肌(ゴール)が決まったら、次は道具について理解してあげましょう。
道具ごとに得手不得手があるので、上手く使ってあげることが最大の近道となります。
今回は一般的に使われるであろう
スポンジ
パフ
筆
指についてご紹介します!

全種類を使ってきた、経験からお話しさせていただきます。
スポンジ
カバー力は強め。
ただ厚塗り感が出やすく、ファンデーションの減りが早いイメージです。
水を絞ったスポンジだと、厚塗り感は抑えられるような気がします。トラブルを抱えてるメンズの方の清潔感メイクをするのに最も適したツールです。
【メリット】
■簡単に塗れる
■顔全体に均一に塗ることができる
■水もしくは化粧水などを含ませると保湿力が上がる
【デメリット】
■洗うのが面倒
■洗わないで使用すると雑菌が繁殖し、ニキビがすぐにできる
★ワンポイントアドバイス★
涙型のスポンジや丸型のスポンジは小鼻周りなどに使い凹凸がある部位に塗布をしましょう!
四角形などの平面に適した形のスポンジは、おでこや頬など、面積が広いところに使うなど分けるとさらに綺麗に仕上がります
(僕は丸型と平面一致方のスポンジで仕上げることが多いです)

パフ
良くクッションファンデーションの付属品としてついてきます。
量の調整が難しく、ファンデーションのテクスチャー依存になりやすいので、メンズには不向き寄り。
韓流メイクなど、メイク感のあるメンズメイクには最適なツール。
ファンデーションブラシ
最近だと100円均一でも良く見られるようになったファンデーションブラシ。
最もナチュラルな肌作りに適しており、薄塗りからの調整がしやすい。
【メリット】
■薄く重ねることができ厚塗り感が出にくい
■肌に密着するため、長持ちしやすい
■筆を部分ごとにわけることでより上質な肌作りができる
【デメリット】
■スポンジ同様、清潔に保つことが必須となり
■また筆の洗い方もメーカーによって異なるため、ケアに一手間がかかる
■雑に扱うとすぐに使えなくなる
■種類がたくさんあるため覚えるのが大変
スポンジに比べると、トラベルケースにも収まりが悪く、メイクポーチと同時に持ち歩くのにも形によってはとても不便な思いをすることもあります。
筆の形状により塗布の仕方が変わるため、一般的な塗り方を記しておきます。是非参考にしてください。
①手の甲にリキッドファンデーションを出し、ブラシの先に付けます。
つけ終わり次第、筆先をくるくると馴染ませます。初めは出したファンデーションの3割程度を筆先へ付着させます。
②鼻横の頬から外側に向かって優しく伸ばしていきます
③口元からあごや、額の内側から外側へとファンデーションを優しく伸ばします。
足りないとおもったら①から③を繰り返します。
④特にメンズは小鼻周りにトラブルを抱えている方も多いと思うので、記載します。
隠したいところこそ、たくさん付着した筆で塗布するのではなく、余った③の後に筆に余ったファンデーションで小鼻周りの毛穴などにあてていきましょう。
その際、小鼻周りは筆をあててくるくると円を書くように馴染ませます。
⑤筆を使うと顔に筆跡が残る場合があります。その時は水で絞ったスポンジで優しくポンポンとならしてあげましょう。この時スポンジにはファンデーションは塗らず、何もついていない状態で塗布してあげてください。
⑥そのままのスポンジを顔全体に塗布することで、毛穴へファンデーションがより届き、密着度をあげることができます。乾いたスポンジで塗布をする方もいますが、個人的にはこの慣らし終えたスポンジがとても馴染みやすいと思います。
★ワンポイントアドバイス★
最初から出したファンデーションをすべて毛先に取ると厚塗りの原因になり、ナチュラルから程遠い顔作りとなってしまいます。
少しずつ筆に取りましょう。
筆につけるファンデーションは手の甲に出したファンデーションの3割と心がけることでキメの細かい肌作りをすることが可能となります!
指
【メリット】
■ ファンデーションが肌に密着することで、長時間耐えられる
■ 時短でテクニックレス
■ カバーしたい部位にファンデーションを寄せやすい
【デメリット】
■ 指は決して平らではないため、均一に塗るということがどうしても難しく、ムラになりやすいのがデメリットとなります。
また、お勤めになっている人だとスーツを着用することがあると思うので手が汚れることなり、落ちない汚れを作ってしまうだなんてことにもなり得ます。
★指塗りの手順★
① リキッドファンデーションを両頬、鼻、あご、おでこの5点に置く。
②中指を使い、顔の中心(鼻横あたりの頬)から外側にかけて薄くなるように広げる
③小鼻や目元、口元など細かい部分にも薄く伸ばす。
④中指、人差し指の2本で顔全体を塗布し馴染ませましょう。
★ワンポイントアドバイス★
基本的にはテクニックレスな方法となるため、難なく濡れると思います!
ですが、小鼻周りや目の上など、繊細な部位は指をスライドさせるのではなく、ポンポンとたたくようなイメージで塗布してあげてください。
毛穴や眉下から皮脂が出てきたときにヨレないために、テカリやすい部位はスライドではなく、叩き込むという感覚で指を使うといいでしょう♪
さらになりたい肌別に細かくまとめてみました!
皮脂量が女性より多いメンズならではの目線となります。
カバー力向き
∟指を使ったあとに水を絞ったスポンジ
ツヤ肌、ナチュラル向き
∟筆と水を絞ったスポンジ
韓流メイク
∟筆、水を含ませたパフかスポンジ
ここに同じリキッドファンデーションを、指、筆、スポンジで塗布した例を乗せておきます。こう見ると全然違うのも一目瞭然ですよね!

これらを参考にしていただくことによって、
しっかりメイクしたい方からナチュラルにバレたくない方まで
その人がしたいメイクに仕上げることが出来ます。
メンズメイクで他に必要な物は!?

他にもメンズメイクでは必要な道具がいくつかあります。
それは、人によってどこまでメイクしたいかによって
変わってくるところでもあります。
そんなメンズメイク初心者さんの為に
必要な道具や手順を場合分けして、ご紹介しているので
よかったら参考にしてみてください。
こんにちはー! まshiroです(^^)/ こんなお悩みありませんか? [word_balloon id="unset" src="https://mashirog.com/wp-content/uploads/[…]
まとめ

いかがでしたか?塗り方さえ把握すれば、明日から一気に初心者から上級者メイクができるようになります!
適量を守ることが大切です、指やスポンジの場合は優しく塗布して一気につけすぎないことが重要です。
いきなり厚塗りにせず、層を重ねてかっこいいメンズメイクを仕上げましょう!
今回はリキッドファンデーションをメインとしましたのでクッションファンデーションの付け方は韓流メイクの記事の時に改めて書かせて頂こうと思います!
では(^^)/